Hajime notes

謎を食べて生きる

(モラル・)ハラスメントについて

 以下は、長大なエアリプ(宛先を指定せずに念頭にある誰かに向けて書くこと)のような感じです。

 ☆☆☆

 なんとかハラスメントというのが、たくさんありますね。セクシュアル、パワー、アカデミック、…なんか考えようと思ったら無数にあるみたいにも思えますけど、とりあえずいちばん有名なのはセクハラでしょうか。(あんまりいろいろ考え過ぎるのもそれはそれで問題みたいなことも、もしかしたらあるのかも。どなたかが「硬直したポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)的問題」とか言ってたのを聞いた(読んだ)ことありますが…)

 その中の一つに、モラル・ハラスメントモラハラ)というのがあるらしいです。どういうアレか、ちょっと難しいようにも思いますけど、おそらくこうかなと思うのは、まあつまり、「モラル」=ある種の「美徳」、を盾に、嫌がらせや人格攻撃をしてくるということみたいです。いわゆる「精神的」な嫌がらせだと思いますけど、「言葉の暴力」なんて言葉もありますけど、場合によってはこの「破壊力」は凄まじいみたいですよ。「人格攻撃」と書きましたけど、その期間や程度によっては、「人格破壊」にも至りうるもののようです。

 「ハラスメント」というのは、そこにある種の「不正」を読み取るということじゃないかと思います。
 「不正」ということで考えるとすると、ここからはとりあえず自分の考えですが、不正を為す人(いわゆる「悪人」でしょうか)がなぜ不正を為すのかについて、大別すれば、とりあえず二つに分けられるかなと思います。
 一つは「愚かさ」から来るもの。それが「不正」であるとは知らずに為している場合です。それが「不正」であることがわかってないということにおいて、その人は「愚か」なわけです。
 もう一つは、「悪意」から来るもの。「不正」であることを知りつつ為すという場合。
 この大別的区別の基準は、不正を為す当人が「不正」であることを知っている(→悪意)か知らない(→愚か)か、ということで押さえてもらえればいいと思います。

 *

 世の中に「不正」というのが現にあって、そして、それを為す「愚か」な人や、「悪意」のある人が、現にいる、ということ、このことを知らない人もいるみたいです。たぶん、「子供」はそういうことを知らないかもしれませんね。(という意味で「子供」は下で言う「聖人」に似てるんだと思います。)――あとまあ、こうしたことを知るのは「世知辛い」ことかもしれなく、そういう意味で、「知らない方がいいことだ」という考えもありえそう(「世間知らず」肯定主義?)。だけど、これはまたちょっと違う話になってくるでしょうか。――
 ともあれ、と言いつつも、究極を考えれば、「不正」はありうるのか、「愚かさ」や「悪意」はありうるのか、という問いは立てられうる、とは思います。「全くの狂人」でなければ、どんな人にも最低限の「理性」は備わっていて、その限り「愚か」ではないし、また「悪意」なんてものもありえず、その人なりの何らかの「善意」によってなされていて、それが今のところ見えないだけだ、という考えになるでしょうか。
 こう考えるのは、「絶対不可能」ではないのでは、とも思いますけど、しかし、あまりにこのような考えに傾き過ぎるのも、どうかとも思います。それは「普通の人間」にできることではないのでは、という。何となく、それはある種の「聖人」にのみ可能なことで、そういう意味で「宗教的」な感じすらします。
 あとはまあ上で「全くの狂人」と述べましたけど、そういうものを認めて、「人間」である限り完全に全ての人が何らかの意味で「まとも」であると考えないのであれば、やはり、「愚かさ」や「悪意」があるということを認めることになるのでは、と思います。

 と書いてちょっと思いましたが、世の中にそういうものがあるということは知っているけど、まさか自分がそれに遭遇するとは、自分の目の前に出会っている人がそういう人だとは信じられない、こういう場合の方が普通なのかな、とも思いました。(世の中にいろいろな種類の病気・難病があることを知ってはいるけど、まさか自分や自分の近しい人がそうなることを信じられない、というのは普通のことかもしれなく、これに似ているかもしれませんね。)
 なんで、「聖人」にでもなるつもりでもなければ、やはり、出会っている「その人」が、「不正」を為していること、その意味で「愚か」であるか、あるいは「悪意」のある人であるということ、このことを「よく自分に言い聞かせる」ことが、この場合必要になるのかな、と思います。

 *

 モラハラの話と、その次の「愚かさ」や「悪意」があることを知らないという話と、あまり考えずに順に述べましたが、これらは関係するのではないかなとも思えてきました。
 まあ「宗教的」な「聖人」レベルまでいかなくても、たいていの人は、一緒にいる人がとりあえずはある程度まともであることを前提にその人と付き合う、それが普通かもしれませんよね。ただもしかしたら、人によって、「愚かさ」や「悪意」への感度に程度差があるかもしれず――あるいは状況によってそれらの存在が隠蔽されて、「わかりにくく」されることもあるかもしれません――、モラハラをするモラル・ハラッサーはそれを「利用する」のかもしれません。
 その状況は、ある種の「美徳」=「モラル」を盾にできる状況なんだと思います。上で言ったのだと、「とりあえず「まとも」と見なす」、という「モラル」でしょうか。

 モラル・ハラスメントに関しては、イルゴイエンヌという人が、その概念の提唱者みたいです。その著書で、モラハラの代表的な現場として、「家庭」と「職場」が挙げられているみたいです。 
 このどちらも、ある種の「美徳」=「モラル」が機能する場だということかもしれませんね。「家庭」なら「いい夫」ないし「いい妻」あるいは「いい子供」「職場」ならその職務に対する「真面目さ」、ごく簡単に言うならこういう感じでしょうか。
 こういう「モラル」が逆に「盾に取られ」ちゃうんですね。(まあなぜそのようなことが起こりうるのか、とりあえずは「悲しい現実」とでも呼ぶしかないんでしょうか。)その「盾」に隠れて、その陰から、攻撃を仕掛けてくるということだと思います。言ったように、これは本人が意図せずほぼ癖のような感じで為す、その限り病的とも言えるような、「愚かさ」から為される場合もあるし、そして「悪意」から為される場合もあるということだと思います。
 ――しかし、おそらくは、「愚かさ」と「悪意」の両方が渾然一体となっているということも、おうおうにして、ありそうに思います。その渾然一体が「愚か」であるとも言えると思いますし、また、だからこの場合そこにはすでに「悪意」も含まれているということにもなると思います。

 *

 さて、ややつらつらと述べてしまいましたが、何が言いたかったか。
 簡単に言うなら、「不正」はあるんだから、「愚か」な人や「悪意」のある人は居るんだから、そういう存在はどこかで「切り捨てる」べきなのでは、ということでしょうか。(その場合、心理的、物理的、経済的等、様々な「関係」に対する「切り捨て」がありうるのではと思います。)
 対処法の大別としては、「逃げる」か、「闘う」か、だと思いますが、このどちらもそれぞれの仕方での「切り捨て」だと思います。(でも、「闘う」の方は、ある種の「関わり」ですね。)
 「愚かさ」や「悪意」を切って捨てずに、果敢に立ち向かい、あまつさえ「救済」さえする、そんな「宗教家」や「革命家」になるつもりがあるなら、別だと思いますけどね。ただもちろん、実際は、例えば宗教家としても、その「切り捨て」をうまく駆使しながらやるんだと思います。しょせん有限な力しか持たない人間なので
 この場合は「関係」の切り捨てですが、「捨てる」ということも大事な、きっと奥の深いことなんでしょうね。(仏教の「智慧」とはつまり「捨てる」のことだという考えもできるみたい。ソースは…とりあえずは、私(笑))
 学んでいきたいですね。

 ☆☆☆

 あ、最後に。自分が「モラハラ」の本(さっきのイルゴイエンヌさんの、その前には女性装の安冨歩さんの関連だったかな)を読んだのは、それが「教会」におけるある種の「問題」に関わりがありうるかなというのが、一つの動機でした。「教会」もある種の「美徳」=「モラル」が機能する場所だと思うので、その限り、まあそんなに外してはいないじゃないかなと今でも思っています。本来「よかれ」と思ってある場所なりが、悲惨を生むような場所になってしまうのは哀しいことだと思うので、ちゃんと考えられてよい問題ではないかなと思っています。

 

************************

【補足】タイトルに括弧を付けて(モラル・)とやっていたが、というのも、上記の話は、ハラスメント=嫌がらせ一般にも通じるのではないかと思う。
 「嫌がらせ」はおそらく、「敵対」ではない。それはおそらく、ある共同体、仲間内の中で為されるものなのではないだろうか。セクハラにしても、パワハラにしても。(他はどうかな。)
 共同体、仲間内の間で、ある「規範」が共有されていて、「嫌がらせ」はその規範を利用して――おそらく、表向きその規範に従いつつ、別の目的でそれを利用する――なされる。その限り、一種「卑劣さ」が付きまとうもののように思われる、が、どうだろう。
 共同体内・仲間内で行われるということが、共同体外・非仲間内(=敵)の間で行われる「敵対」や「闘争」とは異なるところ。「敵対関係」「闘争関係」において功績をなしたものは「英雄」として称えられるが、「卑劣」な「嫌がらせ」にはこうした賞賛の対象はないように思われる。