Hajime notes

謎を食べて生きる

祖父たちの思い出

 祖父が亡くなった。母方の。

 父方も母方も、祖父というのは、少し縁遠い存在だったかもしれない。祖母たちのようには親しく話しかけられるわけでもなく、どちらも天理教教会長の経歴やらから敬慕の声を聞きもする中、「偉い」感じはなんとなくわかるけれど……というような。

 *

 父方の祖父は亡くなって、もう8年だろうか。アルツハイマーだったか、認知状態の低下がだんだんと進んでいく晩年であった。

 覚えているのは、私が祖父母の居室の隣の和室で絵を描いていたとき、二人して通りかかり、祖父は「私の描くのは天然自然の絵だよ」とだったか、言っていた。ニコニコしながら。(私はボールペンで禅タングルのような“変な抽象画”を描いていて、だからいちおう、その“抽象画”ということに対比して言われた言葉と思う。でも非難のようにして言われた言葉でなく、祖父母とも私が描いているのを好意的に眺めてくれていたように覚えている。)
 「天然自然」という語は、天理教の用語というわけでもないかもしれないが、天理教では神を「月日親神」と言ったり、「この世は神のからだ」と言ったりして、たしか「神様というのはこの天然自然(の理)のことだよ」というような言葉も(祖父母からかどこからか)聞いたことがあったかもしれない。

 あとは、お風呂。一人ではもう入れず、叔父に言われ、私が付き添って一緒に入ったのだった。
 湯に浸かりながら、とても気持ちよさそうにしていた。私はそのとき、大学を卒業し、実家教会の手伝いをしている身だったと思う。自身もその自分の境遇にいろいろな思いを抱く中、ああしかしこのような思いは、目の前のこの人もいろいろ抱いてきたのであろうな、という思いだったか、そのようにして見ると、なぜかすごく神々しく見えたのだった。

 どこか縁遠いという気持ちが「親しみ」に変わったエピソード、である。

 *

 母方の祖父は、私が大学入学したときに、ぜひ話をしたいからと、関西の母の実家へと呼んでくれた。私はそのときの祖父の話をほとんど覚えていない。というのも、すごく眠くなってしまっていたのだった。話の内容によってのことだったか、体調的なことだったか。(それはその後も、申し訳ないような気持ちだった。まあ、今もか。)
 一つ、「何でも見てやろう」という本だか言葉だかのことを覚えている。そういうつもりでな、ということだったと思う。(としてみると、あながちやはり聞いていなかったわけでもないとも思える。その言葉の多少の影響を感じないわけでもないから。)

 昨年の正月に母と一緒に天理教本部の祭典に訪れた際に、母の実家に泊まった。私の父はもう亡くなっていて(そのときは没後三年ほどのこと)、私は、父との間に持っていた葛藤について、その少し前に、常識的な観点からは驚くべきかもしれないような、しかし何かが開けたような、発見的な出来事があった。私はそのことを母に話した。母は驚いたが、祖父にも話してみては、何か通じるかもしれない、と言った。私はその言葉にもちょっと驚いた。まさか、祖父に話すなんて?
 しかし、自分の中で共感もあり、次の日の朝、喫煙所で、祖父に話した。もちろん、時間的、それから、祖父の認知的なものへの考慮もなかったわけでもないが、そういうことから、ごくごく手短に。
 驚きの表情と共に受け入れてくれ「いろいろ思うことあるやろうけどな、なぁんも心配あらへん」というのが最初の言葉で、それから、「わしもな…」という自分の経験、また「○○もな…」という祖父の幼い頃からのなじみの身近な方の経験を話してくれた。
 私はとてもうれしかった。こんなにごく短いやりとりの中で伝わって、共感を返してもらえる、それが祖父との間でできるなど、思いもよらないことだった。
 その日の祭典では、祖父の横にいて、祖父は「おうた」や「てぶり」を弱いながらも力いっぱいという感じでしていて、私は、こんな祖父の真似をして一緒に参加してもいいな、したいな、と思ったのだった。

 それから会ったのは一度、祖父母を囲む会のようなもののときに。その前に、上記の件の、お礼というかを、改めて手紙で送ったり、電話もしたろうか。

 昨日亡骸に対面したときは、こんなに細くなって、と思ったが、清拭後、きれいな顔であった。

 それから私は直接伝えたかった身辺の報告を、亡骸の祖父の顔に語りかけた。そのとき祖父がいつもの表情と口調で、そうかーよかったなあと言ってくれた、そんなイメージが鮮やかに浮かんだ。そのとき祖父と会話したのだということを、個人的には信じてもいいと思っている。

 *

 昨日新幹線の車中で窓外の景色を眺めながら書いたつぶやき:

新幹線で関西へ移動中。窓外の景色を眺める。眺めることは退屈といえば退屈だが、楽しいといえば楽しい。たぶん、夢想的な楽しさ。退屈の方は、実在的実質的なものへの退屈。もっと“文化”の匂いへの感受性を高めれば、もっと実質的な楽しさをも享受できるだろうか(などと夢想)。

雲を眺める楽しさに気づいた頃に、景色の半分は雲だとも気づいた。地上と天上の別。先の、実質的と夢想的の区別は、これに重なるなと思った。人間的“文化”の形をなすものが半分、もう半分は不定形の夢想の領域。景色をただ眺めるだけ、視覚という明快な手段で、それを象徴的に見せられる。(つぶやきは以上)

 「雲を眺める楽しさに気づいた頃」というのは、父の死の前後のことだった。形あるものから形ないものへ。形あるものは形ないものから生まれたのだろうし、またふたたび、形ないものから形あるものが生まれてくるのだろう。

 おじいちゃん、さようなら。ありがとう。

【2017年8月23日記、24日に加筆修正】