Hajime notes

謎を食べて生きる

「会話」の意義について

ツイートまとめ:

https://twitter.com/haihoo/status/877074358904078341より連投:

宗教に関してよく「洗脳(brainwashing)」が問題になったりするけど、ここには本質的な問題があって(伏在していて)、全ての洗脳から簡単に免れられると考えるのはあまりに素朴ということがある。おそらくはあまりに“潔癖”になり過ぎると、死んでしまったりもするだろう。

おそらくは「常識」の観点から、過度の逸脱は避けられるべき、とされるのだろう。しかし、「常識」は、どの程度「規準」たりうるのだろうか。ここでは、だからやはり規準などないのでは、と思わせられたりする。――ここで、「会話」(ひいては日常言語)の意義を惟ったりする。

「会話ができない」「話が通じない」ということの意義。どれだけ奇異なように見えても、会話ができることによって、安心したりする。宗教に関して言えば、そこからその特殊な言葉遣いや習慣的行為を除こうと考えるのは、そこから魂を抜こうとするようなものだろう。その「特殊性」は本質的である。

だが、おそらくそれは何らかの仕方で常識との接点を持たざるをえないようにも思われる。この接続点として「会話」というものを考えられないだろうか、というのが上述の惟い。自然性に基づく「会話」に比して、「対話」は理念性に基づく。そしてこの点に対話の不可能性ないし不要性があるかもしれない。

しかし、あくまで「哲学」は、自然性を忌避しさえする、理念性に基づく「対話」的な営みである。ならば宗教に関して哲学するとはどういうことになるか。「魂」を別のものに還元してしまえば、魂は死んでしまう。「語りえないもの」。もちろん、哲学はここで終わるのではなく、むしろここから始まる。

以下は、https://twitter.com/haihoo/status/877087517744414720より連投:

ウィトゲンシュタインはそこで哲学は終わったと考え、そこで哲学を降りた。何が彼を戻らせたか? 日常言語への還帰として説明されるとき、上のような「会話」に関する私の惟いはそれと連携しうる。「理念」は「ツルツルした氷」だ。――ところで、そこで、「規則のパラドックス」とは何だろうか。

クリプキの解釈からは、「全知」が覆い得ないもの(神さえも知り得ない)という契機を取り出すことができる。〈私〉は世界から浮いている。その浮いた〈私〉が、例えば言葉によって、世界へ接続する。「私の言葉」。それはどのように意味を持つ(世界へ接続する)か。

クリプキウィトゲンシュタインは、そのような接続を保証するものは何もないと言う。ツルツルした氷に摩擦を取り戻すことはできない、ツルツルした氷によっては。私の言葉は、「自然」に根を下ろさなければならない。…しかし、そうだろうか? 私とは別の魂や神は理念でも自然でもないのではないか?

「政治的行動」について──権威による媒介、(非)宗教性、カネ

「経験的知見」が必要な領域は色々あるが、「政治」はもちろんそうだ。「全部」を知れたらそれは理想的だろうけど、有限な存在がそれをしようとしたら無限に待たなければならなくなる。どこかで見切りをつけることになるが、そのときには、おそらくは一定の動機根拠に基づいた上で、ある種の決断によって、動く(行動する)ことになる*1

 **

根拠というのは、政治の場合、「権威」と切り離せないように思われる。神的・宗教的な政治の場合、この根拠=権威の究極の一つは「聖典」だろう(神はその上の究極だろうか)。ところで、中間的な権威の問題がある。それは相容れない複数のものである可能性があり、例えば、聖典の解釈において。これは法解釈のレベルの問題だが、執政的レベルの問題もあるだろう。教会や聖職者の問題。

権威による根拠というものはどういうものだろうか。そこにはある種の「信仰」があるような感じもする。自分でわかっているわけではないのだが、信じているということ。しかしこれは勝義の本来的な意味での信仰(神や聖典への信仰)とは異なるだろう。(「信頼」とでも呼ぶ方が適当だろうか?)しかし、だからと言って、前者をなしにはできない。ときに本来的なものを省みつつ、たいていは中間的なものに依拠してやっていくことになる。中間的信仰。

 *

こういった権威やそれへの(中間的な)信仰に基づく、ということが、政治的な行動が、「理詰め」のそれではないということ、だからある種の「決断」によってなされるということをいみする。これが理詰めでないということが、この際に「勇気」が必要とされるということであり、この「勇気」の美徳は、それを中庸として捉えるなら、その過度・過少はそれぞれ、向こう見ずと臆病である。向こう見ずはおそらく、根拠の不十分であることを言い、臆病は根拠の十分さにもかかわらず行動できないでいること、である。ただし、政治的領域において、根拠の十分さが「完全」になるということは、政治の本性からして、ありえないことだと思われる。という意味では、ある意味ではどこまでも臆病になる(→いつまで経っても動かないでいる。これはある意味では「哲学」の態度である。「見る」だけの営み。cf.「極度の臆病になるという気の狂い方」 https://twitter.com/hitoshinagai1/status/553101947402592257)ということも“可能”なのだろう。

 *

動機について言えば、これは根拠というものの把握が知性的能動的――権威による根拠の場合、それは部分的に受動的であろうから、“受動的能動”とでも言うべきだろうか――なのに比して、感性的受動的な側面が強いものである。受苦。(そこにおける基本的な情念は苦しさ以外にもあるか? 怒り等。しかし怒りは、より基礎的には受苦から説明されるべきではないか。)何らかの根拠的な裏付けに基づかない苦しさの表明があり、ある意味見苦しいものとなるが、しかしこれはこれで重要なことだと思われる。痛みはまずは分節化された語り・表明であるよりは呻きや叫び等の表出として、表現される(分節化されない声)。そのような叫びは、聞く者にも、「痛み」を感じさせるようなものとなるだろう。もし、このような叫ぶことさえもが封じられてしまうなら、と考えれば、これの重要さが窺い知れる。

 *

根拠に基づかなければ盲目となるだろうが、といって“実質的”な動機に基づかなければ空虚なものになるだろう。ただし、それが政治的な行動である場合には、自らも何らかの権威となる(あるいは権威へと連帯する)ということになる。その意味で、ここには権威に特有の中間的信仰が働くことになる。中間的信仰は“媒介”的である。それゆえ、先に“実質的”といったものは、この場合にはおそらくほぼ必ずと言えるほど、変質したものになるはずである。実質の媒介。媒介的な実質。

“媒介”とは、上を受けて言えば、動機の媒介、苦しさあるいはその叫びの媒介だろう。さらにそれはその苦しさを、究極的には、あの究極根拠へと媒介する媒介である。究極根拠は、宗教の場合、先に述べた、聖典、ないし(より上位としての)神、である。しかし、究極根拠に到達することも無理な話であるのだから、ここにはさらに段階がある。究極根拠の解釈への媒介であり、その解釈の実際上の運営を担う組織や人への媒介である。

* *

政治を主に宗教的な政治のこととして考えてきたので、非宗教的な政治(世俗的な政治)についても。

大きな違いは、究極根拠としての聖典や神の存在だろう。非宗教的な政治は「上から」もたらされたそういう根拠を持たない。それはおそらく全てが「下から」なされるのであり、その意味で、そこで究極根拠とされる理念や根本法規といったものも、歴史超越的な絶対的なものではなく、歴史に相対的な、(人によって)「作られる」ものである。(もちろん、聖典や神も、それらを「下から、人によって、作られた」ものと見なす還元的な観点はありうるだろう。しかしそれは宗教を宗教でないものとすることであろう。)ただしそこには例えば「自然権」などという概念があり、これは、(人によって)「作られる前からあったもの」という概念である。

 * *

 媒介と言えばカネが思い浮かぶ。カネは、ある意味で、あらゆるものを媒介する。(商品的な)価値へと。

 上で、苦しさが媒介されると言ったが、これもカネによって媒介されうるだろう。何から何へと? 賃金労働は労働の苦しさをカネへと媒介する行為である。賃金労働に限らず、労働一般を考えれば、労働は、労働の労苦を価値へと媒介する行為だろう。

 カネによる媒介先である「価値」が専制的に振る舞う場合があり、その場合、その「価値」は「神」に取って代わることもありうる。物神。あるいは、非宗教的な場合、「理念」に取って代わる。

  *

 このカネが媒介する「価値」は往々にして人々の「本音」の部分であるとすると、先の「神」や「理念」は「建前」ということになる。往々にして本音は建前から批判的な目を向けられるが、それも行き過ぎれば、むしろ本音を言うことがアッパレとして建前の説得力を凌駕することもある。

 人間の動物面(における社会性)を構成する、性や暴力といったものも、この「本音」の部分に位置するものと思われる。(人間の“リアル”な面を構成するものとしての、「エログロナンセンス」の問題。それが表現するように思われるような「真理」とはその“リアル”のことだが、そのリアル=実在性とは、人間の“自然的”側面(動物面)のことと思われる。)

*1:後から思ったが、この動機・根拠・決断は、ハイデッガー存在と時間』で言えば、それぞれ、被投性、了解、企投に対応するだろう。

「これは何か」への問い返し

 「これは何か」問題(「これは何か」 - Hajime notes)について、一歩を進めたい。 

 考えを進めて来て、これまでで三種の問い返し(応答)を得ることができた(と考えている)。AとBとの対話という形で説明しよう。

 

――AとBとの対話――

A:これは何か?


①B:これって? ――Aによる再応答:……私の目の前のこれ。

②B:何でしょうね。何だと思いますか?

③B:何でしょうね。私はこうではないかと思います。すなわち…

――対話の提示終わり――

 

 さて、①においては、Aの「問い」は、Bによってまだ「受け取られて」いない。
 この問い返しは、アンスコム"The First Person" で言われるところの「この何?(This what?)問題」である。(cf. アンスコム「一人称:「私」は何を意味するか」大辻正晴訳、熊本大学『文学部論叢』104、2013年、pp. 122-3)
 対して、②および③は、問いをすでに「受け取っている」と考えることができる。その問いが問おうとしているところのものを何らかの仕方で把握しつつ、その問いを先に進めようとして、さらなる問い返しをするのである。だから、これらは、①におけるまだ問いを「受け取って」いない状態での「問い返し」とは、根本的に異なる、と考えることができる。
 アンスコムの論述の文脈における「この何問題」の取り扱い方からすると、その問題は、「これは何か」という問いを問いとして成立たらしめる際に「阻害要因」として働くと言える。すなわち、「この何問題」に阻まれるために、「これは何か」という問いは問いとして成立しない。
 しかし、これはある種の「禁欲的」な考え方かもしれず、Aの再応答「……私の目の前のこれ」によって、Bに、問いが問うてるものについて、何ごとかが把握されるとするならば、必ずしもそのように考える必要はない、と言えると思われる。

 

 さて、②は、Bが、Aに、Aが持っているであろう「問い」の答えとなりうるであろう何らかのものに対する何らかの「了解」について問い質そうとしている、そうした問い返しである。

 このような問い返しには、以下のような前提があると思われる。すなわち、問いを問う者は、その問いを問うに当たって、すでに何らかのことを了解しつつ――その限りで何らかのことを「知り」つつ――、問いを問う、ということ。そしてまた、これにプラスして、そのような何らの「了解」がない限り、問いが問われるということはない、という前提を付け足すこともできそうである。

 

 さて、③は、そのような前提を②と共有しつつ(と思われる)、②とは別の仕方での応答である。それは、Aの側にあるであろう「了解」について尋ねる問いではなく、Bの側にある「了解」を提示しようとする仕方での応答である。


 さて、②と③の内実については、現時点では、まだそれほど深く掘り下げられてはいないが――現時点ではとりあえず、上でも述べたように、それらは共に、問いをすでに「受け取って」おり、AないしBの「了解」の開示を求める方向に進んでいるという点で共通する、というとこらへんまでを(現時点での暫定的段階として)解明している――、これらの違いについては次のようなことを言えるように思われる。
 すなわち、②は問う者の持つであろう*1「了解」について尋ねる問い返しで、この意味でAの問いに対する「内在的」応答なのに対し、③は問う者ではないBの「了解」を開示しようとする、その意味で「外在的」な応答である、ということである*2


 さて、この三種を得たということで、さらにまたそこへと「返り」つつ、問いたい。
 この三種は、問いに対して、それぞれどういう身分に立つものであろうか(もちろん、このことについては、上でも、少しく解明を試みている)。この三種以外に「問い返し」の種類はあるか。この三種の関係はいかなるものであるか(②と③の関係については少し述べた)。

*1:そしてこの「持つであろう」は、「問い」が問いたるための条件(問いの超越論的条件?)の分析から取り出せる(と思われる)、「持っていうるのでなければならない」であろうと思われる。本文アンダーライン部参照。

*2:しかし、Bがたしかに問いをすでに「受け取って」いるのであれば、こう言うことはできないだろう。彼がすでに「受け取って」いるのであれば、彼はAと「共に問う者」となったのである。したがって、そのときには、Aのこの応答を単純に「外在的」であると判断することはできないと思われる。